プログラマー薬剤師 サイトー博士の考え

プログラミングで薬剤師の世界をかえよう!

税金対策の電話を薬局にかけてくるクズ 「投資」の文字をプロフに入れているバカ

time 2023/08/07

税金対策の電話を薬局にかけてくるクズ 「投資」の文字をプロフに入れているバカ

薬局で働いている者は一度は経験しているだろう、「税金対策」と称して不動産投資の勧誘をしてくる電話を。

この手の電話はいくら着信拒否してもまた新たな電話番号でかけてくるのでイタチごっこするしかない。そもそも電話営業をアウトソーシングしているケースが多く、なくなることはない。

管理薬剤師になりたての頃は

「薬剤師の先生いらっしゃいますか?」

とかけてくる。そのうち名前まで指定して電話をかけてくる。どこかで何らかの名簿が出回っているのだろう

我が薬局の対策は以下の通り

ケース1:事務さんが電話に出た場合

03や06から始まる番号(東京大阪)、また非通知の電話はこの手の電話が多く、身構えて出る

「薬剤師の先生いらっしゃいますか?」

「どちら様でしょうか?」

「どのようなご用件でしょうか?」

と、事務さんに言ってもらう

「税金対策」という言葉が出てきたら

「そういったセールスのお電話はお取り継ぎしないように言われています。失礼します。」

と言って電話を切る

「要件は直接薬剤師さんにお話ししたいのですが」

という輩もいる

「お薬のことですか?」

と言ってもらう

「ちょっとそれも・・・」

と引き下がらない奴もいる

「お薬のこと以外は内容が分かりませんとお取り継ぎできません」

これを模範解答としている

ケース2:薬剤師が電話に出た場合

勧誘「薬剤師の先生いらっしゃいますでしょうか?」

「どのようなご用件でしょうか?」

勧誘「税金対策に・・・」

(被せ気味に)私「セールスの電話は困ります、やめてください」ピッ(ガチャン!)

以上

 

金融リテラシーのない薬剤師がたくさんいてカモられているのだろう。クリニックにもよくかかってくるらしい。医師の間でも「あるある」なのだろう

勝手な想像だが弁護士事務所にはかかってこないだろう(笑)

どうやら勧誘業者はネット検索して片っ端からかけているようだ

下手な鉄砲数撃ちゃ当たるとでも思っているのだろうか?

受けた電話にイラついて悪態ついて切るような薬剤師がいるが、薬局内の雰囲気を悪くするのでよくない。患者さんにも聞こえているかもしれないので、丁重に電話を切ることを勧める

何より、自分の精神衛生上良くない。流れ作業のように落ち着いて「セールスの電話は困ります」と言って静かに受話器を置こう

 

長話をあえて聞いて結局「いらない」と言ってイジメてやろうとも思うのだが、時間の無駄で、逆に何か大切なものを失いそうなので思いとどまっている。そもそも実店舗を構えているこちらの方が逆に嫌がらせのリスクが高い

その辺のイジメは「世直し系Youtuber」に任せておいたらいい。専門家が電話に出てケチョンケチョンに言いくるめているYoutubeも結構ある

 

電話での販売勧誘は売り物によりそれぞれ法律で厳しく定められている。特に不動産は以下の行為が違法

〔1〕不確実な将来利益の断定的判断を提供する行為(法第47条の2第1項)
〔2〕威迫する行為(法第47条の2第2項)
〔3〕私生活又は業務の平穏を害するような方法によりその者を困惑させる行為(法施行規則第16条の12第1号のヘ)
〔4〕勧誘に先立って宅地建物取引業者の商号又は名称、勧誘を行う者の氏名、勧誘をする目的である旨を告げずに、勧誘を行う行為(法施行規則第16条の12第1号のハ)
〔5〕相手方が契約を締結しない旨の意思(勧誘を引き続き受けることを希望しない旨の意思を含む。)を表示したにもかかわらず、勧誘を継続する行為(法施行規則第16条の12第1号の二)
〔6〕迷惑を覚えさせるような時間の電話又は訪問する行為(法施行規則第16条の12第1号のホ)

迷惑であることを明示することが大切だ

そもそも医療機関にセールスの電話をかけること自体、迷惑行為だとも言えるので1回目でもアウトな気がする。どなたか訴えてみてもらえないだろうか?

「投資」の文字をプロフに入れているバカ

今や日本の正社員年収の中央値は350万円だ。薬剤師の業界ではこの倍もらっている人も多いだろう。独立すれば青天井だ

給与明細、納税通知書を見れば税金対策したくなるのも無理はない

日本人の金融リテラシーの欠如は他の国に比べてひどいのだろう。投資アレルギー体質の人も多い。その理由はバブル崩壊の経験と学校教育、マスコミが原因である

世の中には投資のカモがたくさんいる

Twitterのプロフィールに「投資」「株」「FX」「FP」「仮想通貨」の文字を入れている薬剤師を稀に見かけるがカモられていないだろうか?

「投資」=「金貸します」

「株」=「ギャンブル大好き」

「FX」=「パチンコ攻略法」

「FP」=「宗教勧誘、おせっかい」

「仮想通貨」=「宝くじ依存症」

こんな感じに私には見えている

運が良かった人

リーマンショック後、アベノミクス直前にたまたま運良く始めた投資がうまくいっている人が勘違いしているケースがある

人間、成功体験があると承認欲求のため同様の経験を他人に勧めたくなる。芸能人が投資で失敗した話をよく耳にするが、身近にも明るみに出ないだけで、失敗している人はたくさんいるだろう

そんなお人好しは結局、巡り巡って悪人にそそのかされカモられるのが末路だ

本当に賢い人は金の成功体験を共有しない。魚がよく釣れる場所をTwitterにあげるようなバカではない

投資で最も成功している人は「死人だ」

という言葉があるように、資本主義経済は長い目で見た場合には成長するのが原理原則だ

死んだ人のほったらかしになっている株が着実に増えるという皮肉な世界だ

損をする奴は高騰、暴落に踊らされる奴だ

まとめ

高齢化により医療費が削減され給料が上がる見込みのない薬剤師の業界。

物足りなさを感じた者が税金対策、投資話に耳を傾ける。

ネットの普及で金融情報が民主化され、タイムリーに様々な情報が手に入るようになった。金融リテラシーのなかったものも独学でお金の増やし方を学べる

しかし、世の中にはプロがいる。我々は薬のプロだ。金融にだってプロがいる。そんな人たちと対等に戦えるとでも思っているのか?

投資とはお金を誰かに貸す行為だ。返ってこないことを前提にしなくてはならない。自分の財産を正しく理解し自分がどれだけのリスクをとれるか?を把握できなければやってはいけない

大失敗、大成功している人のほとんどが大きなリスクがある信用取引をしているのだ

インデックス株、全世界株、S &P500、ETF、高配当株、取引手数料、NISA、iDeCo、為替リスク、物価上昇、実質GDP、ふるさと納税、住宅ローン減税、生命保険料控除、社会保険料控除、扶養控除

このあたりのキーワードさえ理解できていれば十分である

それより深みに首を突っ込めばそれ相応のリスクを負うことになる

物価上昇に合わせたパーセンテージの資産を増やしていけばいいのだ

使っている物