プログラマー薬剤師 サイトー博士の考え

プログラミングで薬剤師の世界をかえよう!

TwitterからWeb3型SNSへ行こう 分散型SNSについて考え始める

time 2023/07/07

TwitterからWeb3型SNSへ行こう 分散型SNSについて考え始める

注目のSNS『Threads(スレッズ)』がローンチされたが、TwitterのようなSNSはいつ終焉を迎えるのだろうか?

自分のデジタルコンテンツに何かしらの価値を見出したいと思いTwitterからWeb3型のSNSにステージを変えていこうと思う

 

人として社会貢献できるのはこの上ない喜びである。

自分の経験や考えを世間の役に立てるには薬局だけでなくWebでも可能だ。

ただ、仮名、顔出しNGの情報発信者である以上、ブログに書き連ねている事は、便所の落書きの域を超えないかもしれない

でも、有益な情報を少しずつ発信していけば自然と信頼を獲得でき、価値があるものに変わっていくと信じて進んでいこうと思う。

今後、薬局の既得権にしがみついていても法律が変わったり、ゲームチェンジャーが現れることで薬剤師の世界は大きく変わるだろう。

現状、ブログの入り口は検索でヒットする以下の3項目がメイン

薬歴ソフトMusubiの使い勝手の悪さの記事

MZDAOの分析

・薬剤師国家試験の合格率などのデータ分析

 

その他

・Twitterからの流入

お気に入りに入れてくれている人たち

処方箋薬の使用期限Web検索の企業HPのまとめサイト

 

WordPressを使い自分のHP「プログラマー薬剤師サイトー博士」を立ち上げて2年ほど経った

Twitterのフォロワーは800人を超えたが閲覧は数百しかなく、ブログへの流入は数件しかない

イーロンマスクさんが社長になってから、Twitterのアルゴリズムからすっかり外れてしまい島流しにあっているようだ

有名人やフォロワー数の多いツイートにリプしても課金ユーザーが優先され世間には届かない

URLを記載して誘導するようなtweetはアルゴリズムに反し、フォロワーにすら掲示されにくい状態になる。

便所の落書きよりももっとひどい、灯台下の落書きくらい注目度が薄い。暇な釣り人しか読まれないような記事となるのだ。

広告費のためにTwitterBlueの登録も少し考えたのだが

人は「人気を買うようになる」という植松努さんの言葉に感銘を受けTwitterの有料ユーザーになることを考え直した

👇書籍

【中古】好奇心を“天職”に変える空想教室 /サンクチュアリ出版/植松努(単行本(ソフトカバー))

価格:476円
(2023/6/6 16:50時点)

広告費と割り切るか、人気をお金で買うさみしい人になるのか葛藤する。

Twitterでは薬剤師やプログラムに関連している人たちを主にフォローしてきたのだが

おすすめに表示されるツイートの内容は上司、同僚の愚痴や患者さんへの不満が多く、むなしさに溢れるものが多かった

Twitterで共感できるものにはイイネ💗が付きやすく、注目度は上がる。しかし、自分に降りかかった問題を提起するだけで、解決策が提示されていなければ寂しい人の傷の舐め合いになるだけだ

そこに生産性がないのは明らかである

悲しいことにいつの間にか自分も「さみしい人々の一員」となっているのではないか?と思うようになってきた

このままではいけない!と思い考えたのがWeb3型SNSである。

TwitterのようなSNSではイーロンマスクさんのような上の人の考え方次第でツイートの価値が決まってしまう

一方、Web3型SNSであればコンテンツを発信した時点から価値は民主化されて決まる。

また、この手のシステムは先行利益が大きいため早々に始めようと思うのである

しかし、すでにWeb3型SNSは乱立しており、どれにしようか迷っている

色々と調べてみた結果以下の3つにしぼった

Taki app  58,000

Bluesky  200,000

Phaver  176,000

それぞれのユーザー数がはっきりわからないのでTwitterフォロワー数を比較した

気を付けなければならないことがある、使う媒体が多くなると首が回らなくなることだ

ライブ配信アプリに力を入れていた時期に学習した

あっちのアプリも、こっちのアプリも気になりSNS依存にはまっていくのである。

MZDAOで20万人も会員いたなら早々にWeb3型SNSを作ればよかったのに今更Twitterの代替を作ろうとしている前澤社長

月額100円で広告がないならつかう?の質問投票に7割を超える人が使わないと回答。

使う人が2割いることにびっくりした

世の中が情報で溢れかえり、有用な情報が大多数のしょーもない情報に埋もれてしまっているのかもしれない

たとえ有名人、人気者であろうと、「おはよう」「ただいま」だけのツイートには本当にうんざりするのだ

Web3型SNSがその問題を解決してくれるように願う

使っている物